• 【公開日】2019年10月16日

【飲食業界職種辞典】営業管理職、経営幹部ってどんな仕事?(口コミ・評判・体験談あり)

飲食業界で高収入を目指せます
ガッツリ稼げる飲食のお仕事を紹介してもらう

営業管理職、経営幹部とは?

営業管理職は、営業課長や営業所長のことを指します。営業職として成績が良かったりすると、この役職に抜擢される場合が多いようです。一方、経営幹部は経営者の片腕となって経営のフォローを行います。飲食店の場合は、どちらの職種も複数店舗展開している企業の本社(本部)スタッフとしての勤務が多く、企業の経営にダイレクトに関わることができます。部下(人)を動かして成果を出すことがいちばんのミッションであり、飲食業界の中ではホワイトと呼ばれる役職です。

営業管理職、経営幹部の仕事内容と平均収入

営業管理職も経営幹部も、所謂「管理職」に相当します。つまり、企業においては「平社員」よりも上の立場ということになります。飲食企業の営業管理職、経営幹部は具体的にどのような仕事を行い、どのくらいの収入を得ているのでしょうか。

仕事内容を詳しく調べてみました

企業が掲げた目標やビジョンの遂行に努めることが営業管理職、経営幹部のミッションです。年間の事業計画の立案や策定、それぞれの部署の部下の育成にも携わります。
飲食企業の場合であれば、PR活動や販促計画なども担当します。さらには、新規事業開発などにも関わります。飲食企業の未来を担う、重要なポジションです。

気になる平均収入は?

年収は年収500万円以上がほとんどです。キャリアアップすると年収1,000万円も夢ではありません。なお、管理職扱いのため、残業手当は対象外となるので注意してください。

参照:レストラン 営業管理職の求人情報一覧|飲食店の求人・転職サイト クックビズ
※実際の求人を元に平均給与を算出しました。(2019年7月現在)

営業管理職、経営幹部は未経験でもできる?

未経験から営業管理職、経営幹部になることはまず不可能です。少なくとも、飲食企業におけるSVや事業部長の経験が必要となります。企業の未来をつくっていく役職のため、それも当然と言えるでしょう。まずは飲食企業の本部で働いて、キャリアを磨いてから役職を目指すことが賢明です。異種業から飲食企業の営業管理職・経営幹部を目指す場合は、営業や経営にかかわる仕事の経験者が優遇されます。

営業管理職、経営幹部のやりがいや向いている人とは?

向いているのは、これから会社を大きくしていきたい、という意欲のある人です。いずれ独立を考えている方にとっても、学ぶものは多いでしょう。
やりがいは、年齢とともに着実にキャリアアップできること、そして高収入です。それだけの仕事を任せられるのだから責任感や使命もとても大きいですが、成果を出せば出すだけ評価される職種です。また、転職する際にも、このクラスの役職についていたらさほど苦労がないと考えられます。

リアルな口コミ・体験談からわかる営業管理職、経営幹部の評判はこちら

父が個人経営している中小企業で営業管理職、経営幹部としてはたらいていた経験があります。父が経営している中小企業ではたらいていた期間は大学4年生から大学院を卒業するまでの3年間です。営業管理職、経営幹部としての仕事は主に社員のシフトの管理と面談の対応がメインでした。営業管理職、経営幹部としてはたらいてみて良かったと感じているのは、雇われる側の心理をしっかり考えるようになったところにあると私は感じています。このような経験は私にとっても初めてだったので、初めて知ることばかりで驚きの連続でした。現在は会社員として雇われる側ではたらいていますが、当時の営業管理職、経営幹部の仕事から学んだことがかなり活きています。
(男性・20代)

とにかく、斬新な意見を求められることが一番つらかったです。どこにでもあるようなのは、ダメみたいな感じなのですが、それが一番難しいです。それはそうです。これだけ人がいて、みんなが切磋琢磨しながら、しのぎを削りあっている中で、斬新なアイデアを考えるのは至難の業でした、しかし、一方で、営業のマニュアル通りに人を管理するというのは、慣れれば結構簡単にできるものです。適材適所はありますが、そういうのも慣れれば簡単です。とにかく、新しいアイデアを出すのに、ネットやら、従業員やらで、情報をかきあつめ、自分でも頭をひねり出して、考えている日々でした、不思議とお酒が入っているときが一番斬新なアイデアが生まれた気がします。なぜでしょうか、気持ちがリラックスして、気分が高揚しているからでしょうか、どこの飲食店でもいけますが、新しいメニューを考えるのは、とてつもないことなのです。
(女性・40代)

新卒から大手外食チェーンの正社員として4年前に転職するまで8年間勤務しました。その会社は居酒屋チェーンなどの入社したら即店長からスタートなどの教育と違い、ざっくり分かるとまずはキッチンで食材の管理、次にホールへ出て人の管理、最後にお金の管理というステップでそれぞれの役職に1〜2年の期間はかけるのでお店の経営部分に触れられるのは平均で入社5年目以降です。そのくらいになる頃には食材の発注や原価管理、シフトの作成や生産性計算はできるようになっているので経営の売上計画の立案管理は体に入るのが早かったです。順序立てた教育は有り難かったです。大変だったことは実際のお店のオペレーションです。数字の管理はやっていれば覚えられるので学生時代のテスト勉強をする感覚で頭に入れれば問題ないですが、お店の運営はテストというよりはスポーツに近いのでとにかく考えならがら動くことが大事でした。上手にお店を回す店長や自分よりキャリアの長いアルバイトの人の動きはよく見ていましたね、そうした姿勢を見せていると周りも助けてくれるので助かりました。
(男性・30代)

宅配すしのFC店を新規出店でOPENした際に雇われ店長として参加しました。すしを握ったこともなければ、魚を捌いたこともなく、全くの業界未経験ながら、とにかくなんでも吸収するつもりで本部研修2ヶ月を終え、無事合格をいただくことができました。そこから、OPENのための人材確保にあちこち動き回り、店舗内装や仕入れ準備、関係業者への立会い、エリア戦略や売上予測、勤務シフト作成などとにかく休む時間もろくにないまま日々が進んでいったことを覚えています。OPEN後は、大小様々な問題が毎日のように出てはきましたが、常に順調な売上を記録し続け、全店舗TOPの成績と、その後、すぐに次の店舗を展開することができたことを誇りに思います。また当時のオーナー様をはじめ、たくさんのスタッフ、顧客に恵まれていたこと、当時の全ての経験が、現在の自分に大きく影響を与えてくれていることに感謝しています。
(男性・30代)

関連記事